2007年03月18日
AK分解!!
~Reported by Kyodama~
なかなかAK47,47Sの分解ってネットで見ることって少ないですよね・・・
そこで今回は,木製ストック・コンバージョンキッド(G&P)を装着する事を目的とし,銃の構造を少しでも知るために分解に挑戦してみようと思います(^^)v
はじめに,レシバートップを外します.次に銃上部のインナーカバーのネジを外します↓

次に,反対側のコッキングレバーを引き中のネジと,ネジ受けパーツを外します↓

レシバートップキャッチボタンからシャフトを外すとインナーカバーが外れます↓

次に銃の下にいきアッパーフレームとロアフレームをとめているネジ↓を外します.

するとアッパーフレームとロアフレームは分離できます↓

次はアッパーフレームの分解に挑戦だ!・・・・・どうすれば良いんだろう・・・
と思い悩んで約一時間・・・
最初に,インナーバレルに挑戦しました.
バレル基部のネジを外してみたら簡単に外れました↓

しかし,この後が分からない・・・
AKに詳しい友喰い(仮)の隊長にアドバイスを求めましたww
「たしかダミークリーニングロッドを引っこ抜けばネジがありますよ」
ん・・・・!?本当だ・・・・
しかし,力の無いkyodamaはダミークリーニングロッドを抜くのにも約30分かかりました・・・↓

見えた!一時間半の戦いの末に見えましたよ!↓

この二つのネジを外すとあっという間にバラバラになりました↓

という感じでAK47Sは良い感じに分解できました.
その後AK47Sは・・・・
それについては,また今度アップします!
いやぁ~,でも長い戦いでした・・・六時間半.
これは組み立てるのに何時間かかることやら・・・・トホホ・・
なかなかAK47,47Sの分解ってネットで見ることって少ないですよね・・・
そこで今回は,木製ストック・コンバージョンキッド(G&P)を装着する事を目的とし,銃の構造を少しでも知るために分解に挑戦してみようと思います(^^)v
はじめに,レシバートップを外します.次に銃上部のインナーカバーのネジを外します↓

次に,反対側のコッキングレバーを引き中のネジと,ネジ受けパーツを外します↓

レシバートップキャッチボタンからシャフトを外すとインナーカバーが外れます↓

次に銃の下にいきアッパーフレームとロアフレームをとめているネジ↓を外します.

するとアッパーフレームとロアフレームは分離できます↓

次はアッパーフレームの分解に挑戦だ!・・・・・どうすれば良いんだろう・・・
と思い悩んで約一時間・・・
最初に,インナーバレルに挑戦しました.
バレル基部のネジを外してみたら簡単に外れました↓

しかし,この後が分からない・・・
AKに詳しい友喰い(仮)の隊長にアドバイスを求めましたww
「たしかダミークリーニングロッドを引っこ抜けばネジがありますよ」
ん・・・・!?本当だ・・・・
しかし,力の無いkyodamaはダミークリーニングロッドを抜くのにも約30分かかりました・・・↓

見えた!一時間半の戦いの末に見えましたよ!↓

この二つのネジを外すとあっという間にバラバラになりました↓

という感じでAK47Sは良い感じに分解できました.
その後AK47Sは・・・・
それについては,また今度アップします!
いやぁ~,でも長い戦いでした・・・六時間半.
これは組み立てるのに何時間かかることやら・・・・トホホ・・
しかし、自分で分解や整備等を行うとドンドン愛着が湧いて来て、そのうち恋人の様に思えてきますよww私も前のメイン火器だったβスペツナズは7年間使用しました!!そのスペツナズのメカボは現在のメイン火器であるS74U
に移植され元気良くBB弾を撃ち出し続けておりますw(某ショップ店員さんに「そろそろ、このメカボ限界ですよ。」と宣告されました・・・orz)
AK47S分解!!(後編)も楽しみに待っていますので頑張って下さい!!
しかし、バッテリ―を入れるキャッチボタンがガバガバになったのは痛いです・・
また今度のサバゲの時に持って行きますのでアドバイスを頂けたらと思います!
愛着も出てきましたww
どんどんAKが好きになりそうです(*^o^*)
アドバイスありがとうございました!
コメント有難うございま
す。少しでも、お役に立てて私も大変嬉しく思います。
これからも宜しくお願い致します。