2007年07月08日
AKボルトキャリアー比較
↓3つのボルトキャリアーを比べてみました.

上から井勝製,UFC製,GWS製
UFC製はGWS製とほとんど同じ大きさ,形状です.
でもって,,,


井勝製とGWS製は90g

UFC製は80g
意外と重い!?
※参考記事:AKビッグボルトの大きさが・・・(2007年06月04日)
上から井勝製,UFC製,GWS製
UFC製はGWS製とほとんど同じ大きさ,形状です.
でもって,,,
井勝製とGWS製は90g
UFC製は80g
意外と重い!?
※参考記事:AKビッグボルトの大きさが・・・(2007年06月04日)
2007年07月06日
AKセレクタープレート〜UFC製登場
2007年07月06日
AKボルトキャリアーUFC製登場
UFC製のAKボルトキャリアー、レバー部が鋳物のようです。X47も鋳物のスタンダードバージョンからスタートしましたが鋳造を得意とするのでしょうか・・・?
↓全体

↓レバー部手前から

↓レバー部上から

↓レバー部下から

こういう感じがいいってのも分からないではないですが、なにせ西側AKなパーツですから、やはりもう少し綺麗に処理して欲しい・・・と思うのは私だけ?
それから、、、
↓これは裏側

このガイド棒用のパイプを溶接している2カ所なんですが、表側にやはり丸く2カ所エクボがあります。

目立たないものならいいんですが、結構目立ちますね。他の製品にはみられないだけにちょっと残念ですね。
↓全体
↓レバー部手前から
↓レバー部上から
↓レバー部下から
こういう感じがいいってのも分からないではないですが、なにせ西側AKなパーツですから、やはりもう少し綺麗に処理して欲しい・・・と思うのは私だけ?
それから、、、
↓これは裏側
このガイド棒用のパイプを溶接している2カ所なんですが、表側にやはり丸く2カ所エクボがあります。
目立たないものならいいんですが、結構目立ちますね。他の製品にはみられないだけにちょっと残念ですね。
2007年06月27日
AKビッグボルトの作動
イノカツのX47 Bolt Carrierですが,どうもうまく作動しないものがあります.
4つあるうちの2つ・・・かなりの高確率です.手持ちのものだけの現象なのかな・・・
で,その原因は・・・
↓まずはビッグボルトの問題部分を明確にするために・・・

これは,AKバッテリー入るようにしようとたくらんで上か下かどちらかのカバー?を切ろうと考えていた際に撮った写真です.なので,バッテリーつっこんでます
↓さて,問題の部分

問題は,ガイド棒?が通る穴と,この写真ですと奥側の板(メカボに接する方)との位置関係です.
↓さらに拡大

↓ラインを引くと・・・

ガイド棒の穴と板との隙間が狭い・・・ガイド棒に付けるスプリングが板と干渉して,棒の穴への進入角度がずれて抵抗が大きくなり,それでもってうまく動作しない・・・と思われます.
せめて矢印のところの幅があれば問題ないんでしょうが・・・
まあ,もうじきAKバッテリーが入るAタイプが入荷するでしょうからこのBタイプをバッテリーが入るように切ったりするのはやめにして,ちゃんと作動するようになんとかしなければ・・・
リューターで板を削るかな・・・
4つあるうちの2つ・・・かなりの高確率です.手持ちのものだけの現象なのかな・・・
で,その原因は・・・
↓まずはビッグボルトの問題部分を明確にするために・・・
これは,AKバッテリー入るようにしようとたくらんで上か下かどちらかのカバー?を切ろうと考えていた際に撮った写真です.なので,バッテリーつっこんでます

↓さて,問題の部分

問題は,ガイド棒?が通る穴と,この写真ですと奥側の板(メカボに接する方)との位置関係です.
↓さらに拡大

↓ラインを引くと・・・

ガイド棒の穴と板との隙間が狭い・・・ガイド棒に付けるスプリングが板と干渉して,棒の穴への進入角度がずれて抵抗が大きくなり,それでもってうまく動作しない・・・と思われます.
せめて矢印のところの幅があれば問題ないんでしょうが・・・
まあ,もうじきAKバッテリーが入るAタイプが入荷するでしょうからこのBタイプをバッテリーが入るように切ったりするのはやめにして,ちゃんと作動するようになんとかしなければ・・・
リューターで板を削るかな・・・
2007年06月05日
AKセレクタープレート比較~BJBタイプ~
AKのBJBタイプセレクタープレートを登場順に並べてみました.
同じネタですが,写真取り直して見やすいようにしました.お許し下さい.
↓BJBタイプセレクタープレートの元祖,ハンマーズさん

↓こちらはGWS製,ショップ店頭で見かけるようになりました.

↓最近登場した井勝製

切りかきの大きさ,フィンガータブの大きさとかちょっとずつ違いますね.
同じネタですが,写真取り直して見やすいようにしました.お許し下さい.
↓BJBタイプセレクタープレートの元祖,ハンマーズさん
↓こちらはGWS製,ショップ店頭で見かけるようになりました.
↓最近登場した井勝製
切りかきの大きさ,フィンガータブの大きさとかちょっとずつ違いますね.
2007年06月04日
AKビッグボルトの大きさが・・・
INOKATSUとGWSのAK用ボルトキャリアー,比べてみるとずいぶんボルトの大きさが違います.

左:イノカツ 右:GWS
↓後方から

上:イノカツ 下:GWS
↓ちょっと斜め上から

左:イノカツ 右:GWS
ずいぶん大きさが違いますね~
ところで,イノカツのボルトキャリアーですが,,,
はやとちりしてバッテリーイン可能なBタイプAタイプと思っていましたが,どうがんばってもAKバッテリーが入りません.AタイプBタイプのようでありますが,詳細不明・・・
ボルトキャリアーは修正されているとのことですので,INOKATSUさんブログの続報を待ちましょう.
'07/6/9追記;私が入手したのはBタイプ(トップカバー内にバッテリーが入れられない)でした。
左:イノカツ 右:GWS
↓後方から
上:イノカツ 下:GWS
↓ちょっと斜め上から
左:イノカツ 右:GWS
ずいぶん大きさが違いますね~
ところで,イノカツのボルトキャリアーですが,,,
はやとちりしてバッテリーイン可能な
ボルトキャリアーは修正されているとのことですので,INOKATSUさんブログの続報を待ちましょう.
'07/6/9追記;私が入手したのはBタイプ(トップカバー内にバッテリーが入れられない)でした。
2007年06月02日
到着!!X47カスタムパーツセット
本日,これまで何度も書いてきた,そしてイノカツさんのブログでも紹介されてます,X47カスタムパーツセットが到着しました!

最初に書いたのが4月3日(SOPMOD AK X47パーツ)ですから,待つこと約2カ月,,,
↓トリガーガード

これはお初ですね.早く付けたい・・・が,今日明日はムリなのだ・・・無念
↓セレクタープレート

47タイプ?セレクタープレートでとめ方が当然ですが,イノカツ式です.マルイ式はフタひっつけるのがキライで,ねじ込めば終わりのイノカツ式がGood!!!
それから,あくまで私の場合ですが,GWSのセレクタープレートはどうも相性が悪く,ネジをきっちりしめるとセミが撃てなくなっちゃうんですよね.
ボルトキャリアー,気になるのは付け根ってことで・・・

ちなみに,バッテリーイン可能なできないBタイプですね.
(※07/6/4追記:バッテリーイン可能なBタイプAタイプと思っていましたが,入手した物はAKバッテリーはどうがんばっても入りませんので,AタイプBタイプのようです.ボルトキャリアーには修正されているとのことですので続報が待たれるところですね)
もういっちょ

さらに角度を変えて,

踏んづけたりこけてぶつけたりするとさすがに折れるかな?
いや,折れずにカバー側がひん曲がってしまうかな?
それぐらいがっちり付いてるかんじですね.安心感があります.
やはり,かなり質感高いですね.待った甲斐がありました.
しかもセットでかなりお手頃な価格設定です.コンバージョンキットもお手頃になって欲しい・・・(笑)
※INOKATSU INC.ブログ
X47 シリーズ V.1 X47 カスタムアクセサリーセット(2007年05月31日)
X47 カスタムアクセサリーセット つづき(2007年06月01日)
※関連記事
SOPMOD AK X47パーツ(2007年04月03日)
AKセレクタープレート BJB編(2007年05月05日)
AK X47パーツ(2007年05月25日)
最初に書いたのが4月3日(SOPMOD AK X47パーツ)ですから,待つこと約2カ月,,,
↓トリガーガード
これはお初ですね.早く付けたい・・・が,今日明日はムリなのだ・・・無念
↓セレクタープレート
47タイプ?セレクタープレートでとめ方が当然ですが,イノカツ式です.マルイ式はフタひっつけるのがキライで,ねじ込めば終わりのイノカツ式がGood!!!
それから,あくまで私の場合ですが,GWSのセレクタープレートはどうも相性が悪く,ネジをきっちりしめるとセミが撃てなくなっちゃうんですよね.
ボルトキャリアー,気になるのは付け根ってことで・・・
ちなみに,バッテリーイン
(※07/6/4追記:バッテリーイン可能な
もういっちょ
さらに角度を変えて,
踏んづけたりこけてぶつけたりするとさすがに折れるかな?
いや,折れずにカバー側がひん曲がってしまうかな?
それぐらいがっちり付いてるかんじですね.安心感があります.
やはり,かなり質感高いですね.待った甲斐がありました.
しかもセットでかなりお手頃な価格設定です.コンバージョンキットもお手頃になって欲しい・・・(笑)
※INOKATSU INC.ブログ
X47 シリーズ V.1 X47 カスタムアクセサリーセット(2007年05月31日)
X47 カスタムアクセサリーセット つづき(2007年06月01日)
※関連記事
SOPMOD AK X47パーツ(2007年04月03日)
AKセレクタープレート BJB編(2007年05月05日)
AK X47パーツ(2007年05月25日)
2007年05月28日
UFC X47タクティカルスチールアクセサリーセット
UFCからX47 タクティカルスチールアクセサリーセットが5月下旬に発売

トリガーガード,ボルトキャリアー,セレクタープレートの3点セットで東京マルイ,G&PのAKシリーズに対応.
イノカツのセットももう間もなく発売のようですから,ほぼ同時期と言っていいでしょう.
にしてもUFCの写真はイノカツのとよく似ています.
↓イノカツ

アングルは一緒でしょうかねぇ~~~?
中央のボルトキャリアのカバー?がUFCのは半分にぶった切られています.ボルトキャリアーを作動させるための棒とスプリングはどうなってるのかな?
イノカツは,

に方式変えて発売のようですし,,,
(※07/5/31追記:ボルトキャリアーは両タイプともに発売されるとのことです.詳しくはこちら.)
UFCのX47のRASのスタンダードバージョンはG&PのDistributive Productですが,今度はイノカツのDistributive Productなのかな・・・?
(※07/6/4追記:Distributive Productではないとのことです.誤解を招く文章で申し訳ありませんでした.深くお詫び申し上げます.)
いずれにせよ,もう間もなく,あるいはすでに発売!?なので,これでBHI SOPMODなAKはより身近になりますね.

トリガーガード,ボルトキャリアー,セレクタープレートの3点セットで東京マルイ,G&PのAKシリーズに対応.
イノカツのセットももう間もなく発売のようですから,ほぼ同時期と言っていいでしょう.
にしてもUFCの写真はイノカツのとよく似ています.
↓イノカツ

アングルは一緒でしょうかねぇ~~~?
中央のボルトキャリアのカバー?がUFCのは半分にぶった切られています.ボルトキャリアーを作動させるための棒とスプリングはどうなってるのかな?
イノカツは,

に方式変えて発売のようですし,,,
(※07/5/31追記:ボルトキャリアーは両タイプともに発売されるとのことです.詳しくはこちら.)
UFCのX47のRASのスタンダードバージョンはG&PのDistributive Productですが,今度はイノカツのDistributive Productなのかな・・・?
(※07/6/4追記:Distributive Productではないとのことです.誤解を招く文章で申し訳ありませんでした.深くお詫び申し上げます.)
いずれにせよ,もう間もなく,あるいはすでに発売!?なので,これでBHI SOPMODなAKはより身近になりますね.
2007年05月25日
AK X47パーツ
イノカツのAK用ボルトキャリアー,トリガーガード,セレクタープレートの新しいポスターがアップされています.セットでUS$113.00・・・そろそろ出回るかな・・・?

もともとは4月30日発売って書いてましたから,ほんとそろそろ出てきて欲しいです.
少し気になったのはボルト部分の可動方式,,,
今回の写真(左)と以前の写真(右)


左の新しいのは従来のイノカツ方式?マルイのガイド棒を流用する方式のようです.以前の(左)はトップカバー内の中央にスプリングとそのガイド棒があるように見えます.
一番上の写真の本体のホップアップ調整の所をよくみると,ガイド棒が見えません.
てことは,,,以前の写真の方式のものが組まれている・・・?
でも,結局のところコードネームもX01と付いて写っている従来のイノカツ方式で登場するようですね.
以前の写真の方式(トップカバー内の中央にスプリングとそのガイド棒がある)だと,AKバッテリーは使用不可かと思われますが,従来のイノカツ方式?だとAKバッテリーも可能なので,個人的にはこちらでよかったです.
んん?よく見るとボルトキャリアーがくっついてるふたが向こう側まで回ってるぞ・・・
となるとAKバッテリーはかなりタイトかな・・・?
(※07/5/31追記:ボルトキャリアーは両タイプともに発売されるとのことです.詳しくはこちら.)
しかし,ストックグリップは相変わらずAMD65タイプだなぁ~どうしてTDIレプリカにしないんだろ・・・?

もともとは4月30日発売って書いてましたから,ほんとそろそろ出てきて欲しいです.
少し気になったのはボルト部分の可動方式,,,
今回の写真(左)と以前の写真(右)


左の新しいのは従来のイノカツ方式?マルイのガイド棒を流用する方式のようです.以前の(左)はトップカバー内の中央にスプリングとそのガイド棒があるように見えます.
一番上の写真の本体のホップアップ調整の所をよくみると,ガイド棒が見えません.
てことは,,,以前の写真の方式のものが組まれている・・・?
でも,結局のところコードネームもX01と付いて写っている従来のイノカツ方式で登場するようですね.
以前の写真の方式(トップカバー内の中央にスプリングとそのガイド棒がある)だと,AKバッテリーは使用不可かと思われますが,従来のイノカツ方式?だとAKバッテリーも可能なので,個人的にはこちらでよかったです.
んん?よく見るとボルトキャリアーがくっついてるふたが向こう側まで回ってるぞ・・・
となるとAKバッテリーはかなりタイトかな・・・?
(※07/5/31追記:ボルトキャリアーは両タイプともに発売されるとのことです.詳しくはこちら.)
しかし,